円錐角膜治療

円錐角膜とは

円錐角膜は主に10代から20代前半に発症し、角膜が前方へ円錐状に突出化する進行性の病気です。進行のペースは人により様々で、何年もかけて進行するのが通常ですが、数ヶ月の間に進行する場合もあります。多くは30歳前後で進行が止まりますが、まれに40代50代になって急激に進行するケースもみられます。

円錐角膜は初期の段階では診断がつきにくく、まぶしさや光に敏感になるなど、見え方に軽い変化が起こりますが、乱視と診断されることもよくあります。円錐角膜が進行すると角膜形状の歪みが大きくなるため、不正乱視の発起、メガネ・コンタクトレンズでの矯正視力の低下、ハードコンタクトレンズ装用時の痛みなどを感じるようになります。また、角膜に浮腫(むくみ)が起こって突然視力が低下することもあります。
強度の近視や乱視を伴うことが多いのも特徴ですが、レーシック等のレーザー手術で角膜を削って屈折を矯正すると、角膜の強度が低下して円錐角膜を進行させてしまう恐れがあるため、レーザーによる屈折矯正手術はいずれも禁忌となります。円錐角膜の角膜形状

円錐角膜の治療方法

円錐角膜が軽度の場合は、メガネやソフトコンタクトレンズで視力を矯正できますが、進行するにつれて不正乱視が増えると、ハードコンタクトレンズ以外では視力矯正が難しくなります。 また、一般的に進行を抑える効果が期待できるかもしれないとして、ハードコンタクトレンズの装用をすすめられることも多くあります。さらに円錐角膜が進行した場合、突出した角膜とレンズが擦れて痛みを伴ったりレンズが外れやすくなったり等、長時間の装用が難しくなることも多く、そのような場合には、ソフトコンタクトレンズの上にハードコンタクトレンズを装用するピギーバックという方法もあります。

上記のいずれの方法でも視力の矯正が難しくなるまで円錐角膜が進行してしまった場合には、これまでは角膜移植を行うしか治療方法がありませんでしたが、近年では円錐角膜の進行を抑制したり、角膜形状を改善させる治療が開発され、みなとみらいアイクリニックではICRS(角膜内リング)と角膜クロスリンキングという手術方法を導入しています。

ただし、角膜の突出化だけでなくある程度以上の角膜の菲薄化、角膜中心部の濁り、浮腫といった症状が出ている場合には、残念ながらそのような治療方法も難しくなり、角膜移植が必要になります。

円錐角膜の症状(角膜形状など)は個人個人で全く違うため、まず検査・診察を行ってからその方に適した手術方法をご案内致します。円錐角膜は早めの治療が大切です。円錐角膜で悩まれている方は一度ご相談ください。

角膜クロスリンキング

ドイツのSeilerらが開発した治療方法で、角膜にビタミンB2の点眼と紫外線照射を組み合わせて行うと角膜の強度が増し、今の角膜形状を保持して円錐角膜の進行を抑えることができます。進行性のある中等度までの円錐角膜の場合に適しています。

ICRS/角膜内リング ( Intacs・Intacs SK・フェラーラ )

突出化した角膜形状を整えるために、一種の骨組みの役割として1~2本のリングを角膜内に挿入する手術方法です。円錐角膜用の特殊なハードコンタクトレンズを使用しても痛みが出たり装用が難しい方に適しています。

角膜移植

円錐角膜がかなり進行し、メガネやハードコンタクトレンズでは矯正が難しくなった場合、角膜を移植して治療します。