角膜クロスリンキングとは、ドイツのSeilerらが開発した手術方法です。角膜にリボフラビン(ビタミンB2)を点眼しながら365nmの波長の紫外線を角膜に照射すると、角膜の大部分を占める実質コラーゲン繊維が架橋(クロスリンキング)されます。これにより角膜の強度が強くなり、今の角膜形状を保持して円錐角膜や角膜拡張症(エクタジア)の進行を抑えることができます。また、角膜が若干平坦化するので、近視もわずかに矯正できる場合があります。研究結果に基づき、角膜内皮細胞より内側の組織には影響がない安全な紫外線の強さと照射時間で手術を行います。
この手術は、ICRS(角膜リング)挿入後の角膜に対しての形状保持にも適しています。
図1は豚眼に対しての角膜クロスリンキング有無の比較。架橋された角膜(上)は硬さが増します。
図2は角膜を平坦な台の上においたところ。架橋されていない角膜(左)は、中央部にシワができますが、架橋されている角膜(右)は、シワができません。
手術時間は約50分です。当日の所要時間は、手術前の準備、手術後の休憩時間を含めると、約1時間半です。
ベッドに横たわり、麻酔薬を点眼します。
角膜の表面にある上皮を専用のブラシで取り除きます。(角膜の厚さによって実施しない場合もあり)
リボフラビン(ビタミンB2)を2分ごとに30分間点眼します。
角膜に5分間紫外線を照射します。
保護用ソフトコンタクトレンズをのせ、回復室で15分ほど休憩を取って終了です。
初回の適応検査を含めて、手術前は検査が1回または2回必要です。
手術後は、手術翌日、3日目、1週間、1か月、3か月、6か月、1年、その後毎年1年に1回検査があります。
適応検査前にコンタクトレンズの装用を中止する必要はありませんが、再検査前と手術前に下記のような装用中止期間があります。
担当のスタッフが目のさまざまな検査を行い、その結果を元に角膜クロスリンキング手術の手順・メリット・デメリット・手術前後の注意事項など詳しいコンサルテーションを行います。最後に眼底検査*を含めた医師の診察があります。ご質問やご不安なことがありましたら、お気軽にお申し出ください。
*瞳孔を開く検査のため、検査後3〜4時間ぐらいぼやけて見えたり光を眩しく感じます。運転は控えてください
手術に使用する薬剤の在庫状況により、入荷まで2週間ほどお待ちいただく場合があります。
手術日は月曜か水曜になります。
手術日の3日前から、全ての種類のコンタクトレンズの装用を中止してください。
手術後は、手術翌日、3日目、1週間、1か月*、3か月、6か月、1年*、その後毎年1年に1回検査*があります。
*眼底検査を行います。検査後の運転は控えてください。
適応検査・コンサルテーション、再検査 |
無料* * 他院でレーシック・フェイキックIOL・円錐角膜治療・白内障の手術を受けられた方は、初回の検査費用として¥10,000かかります。 |
手術後の定期検査 |
¥500~¥3,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。また、他院で手術を受けられ、当院での定期検査をご希望の方は、医療機関からの紹介状がない場合は、初回の検査費用として¥20,000かかります。 |
セカンドオピニオン |
¥50,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。 |
角膜クロスリンキング | |||
両眼 | ¥330,000 | 片眼 | ¥165,000 |