ICRS(角膜内リング)は、もともと-3.00D前後までの軽度近視を治療するために使われていましたが、その技術を応用することで円錐角膜の治療にも役立つことがわかり、現在は主に円錐角膜の治療方法として使われています。
角膜の形状を矯正する骨組みとして半円弧状の2つのリングを角膜内に挿入すると、角膜の突出が軽減し、角膜の形状の非対称性を改善させる効果があります。手術後も不正乱視は残るため、メガネやソフトコンタクトレンズで視力の矯正をすることは難しいですが、角膜の形状がある程度整えられると、ハードコンタクトレンズが装用できるようになったり、または装用できる時間が伸びたり、矯正視力の向上が期待できます。通常、手術後3~6か月ほど経過して角膜の形状が安定した後に、円錐角膜用の特殊なコンタクトレンズの作成をおすすめしています。ICRSは角膜の形状を改善させるものですが、円錐角膜の程度には個人差や左右差があるためにその効果を手術前に予測することは難しく、また、もともとある程度以上の近視や乱視がある方は、手術後の裸眼視力自体はあまり改善しません。
みなとみらいアイクリニックでは、Intacs、IntacsSK、フェラーラリングと3種類のデザインやサイズが異なるICRSを導入し、円錐角膜の程度に合わせて選択しています。いずれのICRSも円錐角膜治療用としてCEマーク(すべてのEU加盟国の基準を満たす商品に付けられるマーク)を取得しています。
円錐角膜の程度は個人差が大きいため、ICRS手術後の効果もその方によって異なりますが、大きな目安としては下記のようになります。
手術時間は片眼で約15分です。当日の所要時間は、手術前の準備、手術後の休憩時間を含めると、約1時間半です。
ベッドに横たわり、麻酔薬を点眼します。
イントラレースレーザーで、角膜の中にトンネルを作成します。レーザー照射時間は約10秒です。
リングの入り口を作るために、レーザーでトンネルを1か所切開します。
切開面よりリングをトンネル内に挿入します。
保護用ソフトコンタクトレンズをのせたあと、10分ほど休憩して終了です。
初回の適応検査を含めて、手術前は検査が1回または2回必要です。
手術後は、手術翌日、1週間、1か月、3か月、6か月、1年、その後毎年1年に1回検査があります。
適応検査前にコンタクトレンズの装用を中止する必要はありませんが、再検査前と手術前に下記のような装用中止期間があります。
担当のスタッフが目のさまざまな検査を行い、その結果を元にICRS(角膜内リング)手術の手順・メリット・デメリット・手術前後の注意事項など詳しいコンサルテーションを行います。最後に眼底検査*を含めた医師の診察があります。ご質問やご不安なことがありましたら、お気軽にお申し出ください。
*瞳孔を開く検査のため、検査後3〜4時間ぐらいぼやけて見えたり光を眩しく感じます。運転は控えてください
予約金のご入金確認後に、ICRSをメーカーより取り寄せます。届くまでに2週間~1か月ぐらいかかります。
ICRSの入荷後に手術の予約が可能になります。入荷次第ご連絡致します。
手術日は毎週金曜日です(不定期で火曜または土曜に振替あり)。
当日の来院時間は、手術日の前の週の土曜日ごろにお知らせします(時間指定不可)。
手術日の3日前から、全ての種類のコンタクトレンズの装用を中止してください。
手術後は、手術翌日、1週間、1か月*、3か月、6か月、1年*、その後毎年1年に1回検査*があります。
*眼底検査を行います。検査後の運転は控えてください。
適応検査・コンサルテーション、再検査 |
無料* * 他院でレーシック・フェイキックIOL・円錐角膜治療・白内障の手術を受けられた方は、初回の検査費用として¥10,000かかります。 |
手術後の定期検査 |
¥1,200~¥3,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。また、他院で手術を受けられ、当院での定期検査をご希望の方は、医療機関からの紹介状がない場合は、初回の検査費用として¥20,000かかります。 |
セカンドオピニオン |
¥50,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。 |
ICRS(角膜内リング) | |||
両眼 | ¥820,000 | 片眼 | ¥410,000 |
ICRSの手術後に角膜の形状が安定した後も、ほとんどの方が近視や乱視があるためにハードコンタクトレンズやメガネが必要になりますが、フェイキックIOLという眼内レンズの手術を追加することで、目安としてメガネでの矯正視力ぐらいまで裸眼で見えるようになります。