当院で取り扱っているフェイキックIOL(ICL・IPCL・EYECRYL)は老眼には対応していないため、老眼の自覚がある方が手術を受けられた場合は、手元を見る際には老眼鏡が必要になります。近年、老眼用の度数が加入された遠近両用の多焦点タイプのフェイキックIOLも発売され、当院では前房型と後房型、それぞれ1種類づつ取り扱っています。どちらのレンズが適しているかは患者様の目の状態によりますので、適応検査でデータを確認してからご案内いたします。
ICPL PresbyopicはイギリスのEyeOL UK Limited社製の後房型フェイキックIOLです。国内未承認のレンズですが、CEマーク(欧州安全規格)を取得しており、同素材で作られている近視・遠視・乱視用のレンズは国内で承認されています。
回折という光の性質を利用した特殊な構造により、遠方に50%、近方に30%、中間(パソコンぐらいの距離)に20%という割合で光エネルギーを配分して3か所に焦点が合うように設計されたレンズです。老眼用の加入度数が7段階あり、年齢や老眼の進行具合に合わせて選択可能です。その他、近視・遠視・乱視用と同じく、レンズサイズが13段階から選択可能、レンズ度数の制作範囲が広い、レンズ光学部径が大きい、などが特徴のレンズです。
手術時間は、両眼で約30分です。当日の所要時間は、手術前の準備、手術後の休憩時間を含めると、約3〜4時間です。
手術前に瞳孔を大きく開く目薬を点眼します。
局所麻酔後、角膜を約3mm切開します。
切開した部分からレンズを挿入します。
虹彩の後ろ(後房)にレンズを留置します。
瞳孔を小さく戻す目薬を点眼して手術終了です。30分休憩後、眼圧測定・診察をします。眼圧が高い場合は、さらに休憩をして再度測定・診察、を何度か繰り返す場合があります。
ArtiplusはオランダのOphtec社製の前房型フェイキックIOLで、国内未承認のレンズですが、2024年11月にCEマーク(欧州安全規格)を取得しています。
屈折という光の性質を利用した、同社から発売されている白内障手術用の多焦点眼内レンズと同じ設計のレンズです。光学部の中心は遠方用で、その周囲に交互に遠方用と近方用のゾーンが作られています。独自のテクノロジーにより遠方から近方までスムーズに見え、2つのシャープな遠方と近方の焦点の間で一定のデフォーカスが得られることで、中間距離も見やすくなっています。
手術時間は、両眼で約30分です。当日の所要時間は、手術前の準備、手術後の休憩時間を含めると、約3時間です。
手術前に瞳孔を縮める目薬を点眼します。
局所麻酔後、角膜を約3.2mm切開します。
切開した部分からレンズを挿入します。
レンズの両サイドを虹彩に挟んで固定し、終了です。
乱視用の眼内レンズは目の中で角度が1度回旋するごとに乱視矯正効果が3.3%下がると言われており、正しい位置にレンズを固定することはとても重要なため、当院ではALCON社製VERIONイメージガイドシステムを導入しています。
VERIONイメージガイドシステムには術前検査で測定した角膜屈折値や強結膜血管、虹彩、輪部の情報を元にしたトラッキング機能が備わっており、手術中に目が動いた場合でも1度単位の正確さで「乱視用レンズを固定すべき位置」を医師が使用する顕微鏡下に表示します。このガイド位置を確認しながら乱視用レンズの固定をするので、より正確な乱視矯正が可能になっています。
手術に対する不安を和らげるために、当院では手術時に低濃度笑気ガス麻酔を併用しています。この麻酔は軽い鎮静・鎮痛・睡眠作用があり、歯科治療や無痛分娩などにも用いられている安全性の高い麻酔です。眠ってしまうほど強い麻酔ではなく、マスクから笑気ガス麻酔を吸入すると数分で心拍数・血圧・呼吸など全身状態が安定し、体がふわふわするようなリラックスした状態になります。
笑気ガスは体内で分解されず、吸入をやめるとすぐにそのまま排出されるので、数分で麻酔の影響はなくなります。呼吸器系、肝臓、腎臓、代謝系などに負担がかからないものですが、妊娠初期、鼻閉塞、過呼吸発作の既往、気胸、ビタミンB12欠乏症などに該当する方には適していません。詳しくは医師にご相談ください。非常にまれに、吐き気、四肢の脱力などの症状を感じる場合があります。
手術後に起きる可能性のある合併症として、下記のものがあります。
下記に該当する場合は、多焦点フェイキックIOLの適応外になります。
初回の適応検査を含めて、手術前は検査が2回必要です。
手術後は、手術翌日、1週間、1か月、3か月、6か月、1年、その後毎年1年に1回検査があります。
適応検査前にコンタクトレンズの装用を中止する必要はありませんが、再検査前と手術前に下記のような装用中止期間があります。乱視用ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズをご使用中で、早めの手術をお考えの方は、適応検査前から装用中止していただくことをお勧め致します。
担当のスタッフが目のさまざまな検査を行い、その結果を元にICL手術の手順・メリット・デメリット・手術前後の注意事項など詳しいコンサルテーションを行います。最後に眼底検査*を含めた医師の診察があります。ご質問やご不安なことがありましたら、お気軽にお申し出ください。
*瞳孔を開く検査のため、検査後3〜4時間ぐらいぼやけて見えたり光を眩しく感じます。運転は控えてください
適応検査終了時か後日お電話にて、再検査の予約を承ります。
フェイキックIOLの種類・度数・サイズを決めるための重要な検査です。
検査結果に影響が出ますので、睡眠不足や検査前の長時間のスマホ・パソコンの使用・読書などは避けてください。
この検査の前に、コンタクトレンズの装用中止期間があります。
予約金のご入金確認後に、レンズをメーカーより取り寄せます。届くまでに2週間~1か月ぐらいかかります。(在庫がない場合や乱視用は3か月以上かかる場合もあります)
レンズの入荷後に手術の予約が可能になります。入荷次第ご連絡致します。
手術日は毎週金曜日です(不定期で火曜または土曜に振替あり)。
当日の来院時間は、手術日の前の週の土曜日ごろにお知らせします(時間指定不可)。
手術日の3日前から、全ての種類のコンタクトレンズの装用を中止してください。
手術後は、手術翌日、1週間、1か月*、3か月、6か月、1年*、その後毎年1年に1回検査*があります。
*眼底検査を行います。検査後の運転は控えてください。
適応検査・コンサルテーション、再検査 |
無料* * 他院でレーシック・フェイキックIOL・円錐角膜治療の手術を受けられている方は、初回の検査費用として¥10,000かかります。 |
手術後の定期検査 |
¥1,200~¥3,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。また、他院で手術を受けられ、当院での定期検査をご希望の方は、医療機関からの紹介状がない場合は、初回の検査費用として¥20,000かかります。 |
セカンドオピニオン |
¥50,000* * お薬が追加になった場合は別途かかります。 |
IPCL Presbyopic・Artiplus | |||
両眼 | ¥1,000,000 | 片眼 | ¥500,000 |
IPCL Presbyopic (乱視用) | |||
両眼 | ¥1,080,000 | 片眼 | ¥540,000 |